中野区 新宿区 足立区 荒川区 杉並区 板橋区 江戸川区 大田区 葛飾区 江東区 品川区 渋谷区 世田谷区 台東区 中央区 千代田区 墨田区 豊島区 練馬区 文京区 港区 目黒区 北区 西東京市 三鷹市 調布市 武蔵野市 全域
和光市、新座市、朝霞市、戸田市、蕨市、川口市
横浜市 川崎市 全域
▲TOPに戻る
入退室管理とは人の出入りを管理し、いつ誰が入退室を行ったのか記録するセキュリティシステムです。顔認証や指紋認証によって、セキュリティを構築する入退室管理システムは物理的な鍵を必要としません。この顔認証や指紋認証のように個人の特徴を使って認証を行う認証技術は、総称して生体認証(バイオメトリクス)とも呼ばれており、高いセキュリティ管理を求められる企業や施設の入退室管理にも広く取り入れられています。この記事では、顔認証や指紋認証を用いてセキュリティ管理が行える入退室管理システムの仕組みについてご紹介します。
入退室管理の認証システムにはカードをかざして入退室を行うカード認証、暗証番号を入力するテンキー、顔認証や指紋認証などの生体認証と、さまざまなセキュリティ対策があります。まず、セキュリティ管理を行いたい特定の区画を決め、状況に応じた入退室管理システムの導入を検討します。たとえば、カード認証を導入する場合、企業で従業員の出退勤時に部外者が侵入してしまわないよう、事前に用意されたカードを使ってセキュリティ管理を行います。また特定の人しか入退室を許可されていないマンションの入り口や重要な備品を保管するセキュリティ区画には、暗証番号による入退室管理があげられます。顔認証や指紋認証といった身体の一部を使って本人確認を行う認証方法は、不正な入退室を防止するだけでなく正確に個人を特定するので、より厳密なセキュリティ管理を行えます。個人の特徴により認証を行う顔認証や指紋認証はセキュリティ性が高く、暗証番号のように入力画面を見られる危険性や不意に番号を忘れてしまう恐れもありません。カード認証は盗難や紛失、自宅に忘れてしまうなどのリスクがありセキュリティ面にも不安が残ります。セキュリティ区間へ立ち入る際の入退室管理システムを顔認証や指紋認証にすることで、スペアキーの管理やカード紛失時による再発行の手続きが不要になります。また暗証番号の入力ミスによるエラーから番号を再設定する手間もかからないので、セキュリティを強化しながら管理人の業務効率化にも役立ちます。顔認証や指紋認証を用いた入退室管理システムは企業での従業員の正確な勤怠管理をはじめ、セキュリティ管理を必要とする機密情報取り扱い部署への設置や、不特定多数の人が出入りする公共施設での不正侵入に対するセキュリティ向上に幅広く取り入れられています。
資料提供:株式会社KJ-TECH 株式会社KJ-TECHjapan
◎まとめ